クランプとは、材料を作業台に固定する際や材料の接着時に圧着しないようにする際に使用します。
クランプを使えば材料を固定する力が軽減され、安全に作業をすることができます。
そんな
クランプには様々な種類があるので、どれを購入しようか迷ってしまう方もいると思います。
そこで今回は、
クランプの種類について代表的なものをご紹介していきます。
▼C型
クランプC型
クランプは最も基本的な構造で、B型やG型と呼ばれることもあります。
強力な締め付け力があるのが特徴ですが、材料に触れる部分が金属になっているので、固定した際に凹んでしまうこともあります。
サイズも豊富で小さいものなら比較的安価なので、小物を作る際には重宝するでしょう。
▼F型
クランプF型
クランプはL型やスライディング
クランプと呼ばれることもあり、
クランプの代表的なものになります。
木工DIYにとても便利で、ハンドルをスライドさせて材料の幅に合わせることができるので作業性が良いでしょう。
▼クイックバー
クランプクイックバー
クランプはラチェットバー
クランプと呼ばれることもあり、初心者の方でも比較的扱いやすいのが特徴です。
ハンドルとレバーで操作するので片手で扱うことができ、空いた方の手で材料を固定することが可能です。
▼まとめ
今回は3つの種類の
クランプをご紹介しましたが、他にも様々な種類があるので用途に応じて使い分けてみましょう。
当店では様々な種類の
クランプを取り扱っているので、気になる方はぜひお問い合わせください。