パイプサポートは、建造中の建物の屋根や床などを垂直に支えるためのものですが、「水平つなぎ」という部品が存在します。
垂直に使う部品を、どうして水平につなぐ必要があるのでしょうか。
▼「水平つなぎ」の意味
パイプサポートの水平つなぎとは、複数の
パイプサポートを支えるために、横に金属パイプを設置し、安定性を高めるためのものです。
パイプサポートは、単品では一本の長い金属パイプの形状をしているため、そのまま地面に立てても安定しないことがあります。
水平つなぎによって全体を格子状の見た目にすることで、
パイプサポート自体を支えることができます。
■3.5mまでは水平つなぎは不要
水平つなぎは、ある程度高い建物を作る現場で採用されます。
概ね3.5m程度の高さまでであれば、水平つなぎは必要ありません。
パイプサポートは単なる金属パイプではなく、端に台座がついています。
このくらいの高さであれば台座のみで安定性は担保できるというわけですね。
■「足場」ではない
建物を作る時に使う金属パイプというと、足場材を思い浮かべる方も多いと思います。
足場材も床部分が水平に設置されますので、これを水平つなぎの部品だと思う方もいるかもしれません。
しかし、足場材と水平つなぎは別物です。
もし「水平つなぎ」を購入する機会がありましたら、混同しないように気を付けてくださいね。
▼まとめ
建築資材には色々な種類があるので、それぞれを区別するのは大変かもしれません。
しかし、じっくり観察してみると各資材の特徴や役割が見えてきて面白いですよ。
株式会社サワダでも数多くの資材を扱っていますので、興味がある方はぜひ一度見学にいらしてください。